畳

こんにちは 足立です。


新築の家に初めて入った時、あのいぐさの匂いがなんとも言えませんよね〜。

今回は、畳についてお話します。

畳は板の上に筵(むしろ)を敷いて座ったことが始まりで、その筵を重ねて縫い上げた

ものが後に畳となっていきます。

畳の構造は大きく分けて「畳床」「畳表」「畳縁」から成り立っており、「畳床」は畳

の土台となるもので、乾燥した稲わらを一定の厚さに細かく縫い上げてあります。

現在ではインシュレーションボードやウレタンフォームなどを使用したものも多く、

建築条件や用途に合わせて使い分けられています。

「畳表」はイ草 で織り上げられており、そのイ草の質・長さ・色調が品質を決めます。

また「畳表」の上品な色と香りはイ草に染土による泥染めと乾燥を施す製法によって作

り出されています。

「畳縁」は「畳表」を保護するとともに、様々な色柄によりさらにお部屋を引き立たせ

ます。

畳表はいぐさの長さや質、糸、織り方などで通 常4段階に分けられます。

重要な判断基準になるのが1枚の畳表に4,000〜7,000本も用いられるいぐさで、茎に変色

や病気、傷がなく、根元から先ま で充実し、太さの揃ったものほど良いとされます。

一般 的には長いいぐさを使用したものが、根元と先端を除いた部分が多く使われるため

良い畳表になります。

また、上質の畳表ほどいぐさの折り込み本数が多く、強 度のあるマニラ・麻糸の経糸

使われます。

いぐさ畳は、色々な機能を持っており、その機能が改めて見直されています。

1.保温、断熱効果があります。
四季のある日本の気候の中で、夏はすずしく、冬は暖かく室温を保ってくれます。

2.空気の浄化作用があります。
二酸化窒素やシックハウスの原因とされる化学物質を吸着する機能があります。

3.室内の湿度調節をします。
畳1枚に水分を約500㏄吸収することができ、又室内が乾燥すると放湿してくれます。

4.香りによる鎮静効果
畳表の香りは、いぐさの香りと泥染めによる香りのミックスで、リラクゼーション効果があります。

5.振動や音を吸収します。
床に柔軟な素材を敷くとより衝撃音が吸収されるので、畳のような素材を敷くことにより、振動と音を吸収してくれます。

6.優れた弾力性で安心。
畳は弾力性があり、子供のバランス感覚を養うのにも効果的で、転んでも板張りに比べて衝撃が少ないです。

日本古来から受け継がれてきている伝統のものです。

子供の頃は、ほとんど畳の敷いてある和室が多かった様に思いますが

最近のお家はフローリングの部屋が多いですね。

私は、あの香りが大好きです。落ち着きますもんね。



それではまた。






人気ブログランキングへ